カテゴリー別アーカイブ: 未分類

ふくよく床置き式手すり 水回りにもってこい60-Ⅰ

品名・型番 ふくよく床置き式手すり 水回りにもってこい60-Ⅰ
メーカー (有)サテライト
製品情報 メーカーホームページ
価 格(税込) 参考価格

147,840円

介護保険:レンタル
特 徴 金属部は全て防錆ステンレス。手元・足元のゴムで水に濡れた手・足でも滑りにくい。ベースプレートは水はけが

☆イベント案内☆さがサポセンターいきいき館祭&佐賀県介護ロボット地域フォーラム2023 

【さがサポセンターいきいき館祭】

日付:令和5年10月15日(日)10:00~15:00(受付け入場9:45~)
場所:さがサポセンターいきいき館(佐賀市神野東2-6-1)
内容
・福祉用具の展示・体験
・建築士による住宅相談
・オレンジカフェ(10:00~12:00)
・パラスポーツボッチャ(13:30~15:00)

・抱え上げない介護講座:30分のミニ講座を予定しています。4回実施(定員各10名)
受付は当日先着順。※受講者には『オリジナルケアグローブ』プレゼント。

【佐賀県介護ロボット地域フォーラム2023】

佐賀県在宅生活サポートセンターでは、厚生労働省主催の福祉用具・介護ロボット実用化支援事業における、「佐賀県介護ロボット地域フォーラム2023」をさがサポセンターいきいき館祭と同時開催します。

開催方法:
シンポジウムは、来場40 名を定員にした講演を予定しています。(下記専用フォームより要申込)
展示見学は:10:00~15:00で会場で行います。(予約は必要ありません)

「佐賀県介護ロボット地域フォーラム2023」の内容は現段階で予定している内容になります。

プログラム(予定):
・佐賀県の取り組み(仮)
・介護ロボットのプラットフォーム事業と相談窓口の紹介(仮)
・介護ロボット導入事例報告(仮)
・メーカーによる介護ロボットのプレゼンテーション
・佐賀県在宅生活サポートセンターの取り組み(仮)

介護ロボットの展示(予定):
製品名をクリックすると、メーカーホームページで確認いただけます。
・ROBOHELPER SASUKE
・移乗サポートロボット Hug L1
・スカイリフト
・ロボットアシストウォーカーRT1、RT2
・排尿予測デバイス「DFree」
・ラップポン
・みまもりCUBE
・スマイビS
・メンタルコミットロボ パロ

出展業者は現時点での確定業者です。随時更新を行っていきます。

介護ロボットの試用貸出の受付
全国17か所の相談窓口をご紹介します

参加申し込み
下記よりお申し込みください。
https://forms.gle/fLRFgbvhLapTeo6y9

さがサポセンターいきいき館祭と佐賀県介護ロボット地域フォーラム2023は参加無料です

バスベンリーレギュラーⅡ

品名・型番 バスベンリーレギュラーⅡ
メーカー レイクス21
製品情報 メーカーホームページ
価 格(税抜) 58,080円 介護保険対象:購入
特 徴 ・座面がゆっくりと回転し、ワイドな手すりがあるので、座ったままで浴槽の中央部まで足を運べます。

・アルミニウムとステンレスを使用し、撥水加工仕上げをしていますので、耐久性・安全性にすぐれ、お手入れも簡単です。

・中央にくぼみがあるので、浴槽が広く使えます。

・座面は肌に優しいソフトな素材で仕上げています。

メンタルコミットロボット パロ

 

品名・型番 メンタルコミットロボット パロ
メーカー 大和ハウス工業㈱
製品
情報
メーカーホームページ
価 格(税込) 420000円~ 介護保険対象外
特徴

「パロ」は本物の動物と同じように人と触れ合うことで、人の心を元気づける・ストレスを軽減する・コミュニケーションを活性化するなどの働きかけを行うアザラシ型ロボットです。

医療・介護・福祉施設での精神的ケアのツールや、ご自宅で本物のペットが飼えない方のパートナーとして選ばれています。

講座 日程変更のお知らせ

8月20日(金)13:30~15:30で予定していました

専門職向け講座 排泄「排泄ケアの基礎知識」~メカニズムやトラブルの理解!~

講師:日本コンチネンタル協会 排泄ケア専門員 おむつフィッター  伊東ゆかり先生

は、令和3年12月24日(金)に日程を変更することとなりました。

 

8月28日(土)13:30~16:30で予定していました

専門職向け講座 シーティング「車いすシーティングⅠ」

講師:佐賀県作業療法士会

は、中止することとなりました。

9月25日(土)専門職向け講座 シーティング「車いすシーティングⅡ」にて、内容を追加して講義していただくこととなりました。

令和2年度 福祉用具専門相談員指定講習会 受講者募集

1.日 的

介護保険制度の円滑な運営に資するため、指定居宅サービスとしての福祉用具貸与事業において必要な知識、技能を有する者の養成を図ることを目的とする。

2.研修開催期間、研修会場及び受講定員

開催期間:令和2年11月21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日)

12月5日(土)、6日(日)、12日(土)、13日(日)計8日間

会 場:さがサポセンターいきいき館 2階研修室

佐賀市神野東2-6-1

受講定員:30人

3.受講申込締切

令和2年10月31日(土)まで

4.申込方法

講習会の受講を希望される方は、次の書類を申込締切日までに当センターに郵送(当日消印有効)又は持参のこと。

5.研修費用及び支払方法

(1)研修費用

受講料    38,500円(消費税含)

テキスト代   3,850円(消費税含)

※一般社団法人シルバーサービス振興会編集、中央法規出版発行の「新訂福祉用具専門相談員研修テキスト第2版」を使用。

既にこのテキストを所有する者は、事前に当センターに連絡すること。

(2)納付方法

受講料及びテキスト代は講習会初日に会場で徴収。(お釣りがないように)

6.講習受講決定

(1)講習受講決定者には11月6日までに電話で連絡する。

ただし、受講希望者が定員を超過した場合は、受講者の要件を審査した上で抽選により受講の可否を決定する。

(2)受講ができない方についても、11月6日までにその旨連絡する。

7.問い合わせ先

佐賀県在宅生活サポートセンター(担当:小池、中西)

〒840-0804  佐賀市神野東2-6-1 さがサポセンターいきいき館

TEL 0952-31-8655

FAX 0952-30-2591

E-mail  info@saga-zaitaku-seikatu. jp

令和2年度 福祉用具専門相談員指定講習会申し込み

令和2年度 福祉用具専門相談員日程表

令和2年度福祉用具専門相談員指定講習会開催要綱

11月7日(土)、8日(日) 介護の日イベント   展示品及び講座内容

介護の日イベント内容

☆介護ロボット・福祉用具展示
☆移動・移乗のミニ講座
☆レクリエーション(バルーンアート)
☆プチストレスケア

※詳細は下記イベントちらし・展示品一覧をご覧下さい。

H27年度 介護の日イベントちらし

H27年度 介護ロボット展示一覧 

H27年3月8日(日) 認知症の症状理解と支援

専門職向け講座

kaigo_senmon専門的な立場からの自立支援、介護知識や技術の習得を目的とし医療、介護、福祉に携わる専門職の方々向けの講座・実技講習会を開催します。より質の高い介護サービス提供のために学びませんか!お申込みをお待ちしています。

日 時 平成27年3月8日(日) 13:30~15:30
会 場 佐賀県長寿センターはればれ内
受講料 1,000円(税込)
定員 30名
開催日間近になりますと、お申し込みが
混み合いますので、お早めにお申し込みください。
テーマ 認知症の症状理解と支援
内 容
講 師 おそえがわ脳神経内科院長
小副川 学 先生

 

申込用紙

認知症の症状理解と支援 申し込み用紙3月12日 生活行為向上プログラム 案内・申込

お申込み・お問い合わせ先

佐賀県在宅生活サポートセンター
〒840-0804 佐賀市神野東2丁目3-33
TEL : 0952-31-8655
FAX : 0952-30-2591

H27年3月12日(木) 19時~ 生活行為向上プログロム講座 好評につき追加開催決定!!


自立支援のための生活行為向上プログラム講座 追加開催!!

 

2月19日(木曜日)の講座が夜間開催ということもあり、多数の申し込みをいただき定員に達しましたので、追加開催いたします。お誘い合わせの上、是非ご参加ください。

 

~人は作業することで元気になれる~

①利用者が「したい」「してみたい」「うまくできるようになりたい」と思う生活行為を目標とする。

②起居や歩行などのADL,家事などのIADL、社会参加などの生活行為の改善について焦点を当てたリハビリテーションを提供する。

③活き活きとした健康な生活を送るために意味のある生活行為を行なえるように、支援の在り方を一緒に考えてみませんか。

 

日程:H27年3月12日(木曜日) 19時~21時

会場:佐賀県長寿センター はればれ内 (佐賀市神野東2-3-33)

講師:医療福祉専門学校 緑生館 副校長   作業療法士会会長   倉富 眞 先生

定員:50名(事前申し込み・先着順)

受講料:無料

※講師について・・・倉富眞先生で予定しておりましたが、都合により 白石共立病院 作業療法士 寺崎司先生に変更いたします。

 

生活行為向上プログラム 案内・申込(PDF)