介護に関するビデオを貸し出します
食事
食事
- Vol.3 老化予防や風邪予防の献立 (65分)
- Vol.2 良質なたんぱく質を摂る献立 (58分)
- Vol.1 食生活や調理のポイント (58分)
New! |
Vol.3 老化予防や風邪予防の献立
[監修・出演] 川島明子 学校法人 川島学園副学園長 |
New! |
Vol.2 良質なたんぱく質を摂る献立
[監修・出演] 川島明子 学校法人 川島学園副学園長 |
New! |
Vol.1 食生活や調理のポイント
[監修・出演] 川島明子 学校法人 川島学園副学園長 |
終末期
終末期
- 終末期のケア ~いのちを支える援助的コミュニケーション~ (49分)
- 第7巻 終末期ケアの実践7 医療編 (28分)
- 第6巻 終末期ケアの実践6 ケア編 (20分)
- 第5巻 終末期ケアの基礎5 介護する人たちのケア (20分)
- 第4巻 終末期ケアの基礎4 死と痛み・そのケア (29分)
- 第3巻 終末期ケアの基礎3 介護する人・される人 (32分)
- 第2巻 終末期ケアの基礎2 人生は誕生と死の間にある (22分)
- 第1巻 終末期ケアの基礎1 人生の終末期と終の棲家 (27分)
New! |
終末期のケア ~いのちを支える援助的コミュニケーション~
クリエイティブ・コア株式会社 |
New! |
第7巻 終末期ケアの実践7 医療編
[企画・監修] 終末期介護研究会 |
New! |
第6巻 終末期ケアの実践6 ケア編
[企画・監修] 終末期介護研究会 |
New! |
第5巻 終末期ケアの基礎5 介護する人たちのケア
[企画・監修] 終末期介護研究会 |
New! |
第4巻 終末期ケアの基礎4 死と痛み・そのケア
[企画・監修] 終末期介護研究会 |
New! |
第3巻 終末期ケアの基礎3 介護する人・される人
[企画・監修] 終末期介護研究会 |
New! |
第2巻 終末期ケアの基礎2 人生は誕生と死の間にある
[企画・監修] 終末期介護研究会 |
New! |
第1巻 終末期ケアの基礎1 人生の終末期と終の棲家
[企画・監修] 終末期介護研究会 |
認知症
認知症
- 三好春樹の介護のプロ養成シリーズ 認知症老人のケア(3)
- 三好春樹の介護のプロ養成シリーズ 認知症老人のケア(2)
- 三好春樹の介護のプロ養成シリーズ 認知症老人のケア(1)
- 地域で支えるこれからの認知症ケア 第1巻 優しい笑顔で心がなごむ ~デイサービスにおける実践~
- 観て聴いて感じ取る認知症ケア ~質の高い介護を目指して~
- 求められる地域介護サービスと認知症ケア
- 認知症の人といっしょに生きる (68分)
New! |
三好春樹の介護のプロ養成シリーズ 認知症老人のケア(3)企画 生活とリハビリ研究所 製作 和田努事務所 著作・発行 株式会社 雲母書房 製作 佐賀由彦事務所 三好春樹の20年の考察から生まれた理論と実践の集大成。講座ライブの収録です。 【認知症老人のケア(Vol.3)】
問題行動への対応法1・・・20分 |
New! |
三好春樹の介護のプロ養成シリーズ 認知症老人のケア(2)企画 生活とリハビリ研究所 製作 和田努事務所 著作・発行 株式会社 雲母書房 製作 佐賀由彦事務所 三好春樹の20年の考察から生まれた理論と実践の集大成。講座ライブの収録です。 【認知症老人のケア(Vol.2)】 |
New! |
三好春樹の介護のプロ養成シリーズ 認知症老人のケア(1)企画 生活とリハビリ研究所 製作 和田努事務所 著作・発行 株式会社 雲母書房 製作 佐賀由彦事務所 三好春樹の20年の考察から生まれた理論と実践の集大成。講座ライブの収録です。 【認知症老人のケア(Vol.1)】 |
New! | 地域で支えるこれからの認知症ケア 第1巻
優しい笑顔で心がなごむ ~デイサービスにおける実践~<協力・指導> デイサービス なごみの家 西ケイ子 (認知症看護認定看護師) <企画・制作・発売> 東京シネ・ビデオ株式会社 在宅で認知症を発症した高齢者が、デイサービスに通所するようになって、 「デイサービスなごみの家」での介護、看護職員における認知症ケアでどのように変化していくかを、 実際に通う利用者を追って撮影していく。 デイサービス内での利用者に対する認知症ケアの 映像の中で随時、認知症ケアのポイントをなごみの家所長 西ケイ子さんにインタビュー形式で お話を聞き、テロップで補足をする。 さらに利用者のご家族にもお話を聞き、 在宅時からデイサービスを御願いするようになったきっかけ、その後の本人の変化についても聞く。 また、地域に根付いたデイサービスのポイントとして地域ボランティアとの連携を なごみの家の花見の会を通して映像で追う。 |
New! |
観て聴いて感じ取る認知症ケア ~質の高い介護を目指して~第1巻 食事の場面から就寝の場面までを観て学ぶ(38分)<登場人物> 竹内さん(64 歳) 要介護 5 熊尾さん(86 歳) 要介護 4 小野さん(86 歳) 要介護 1 竹田さん(82 歳) 要介護 4 ①竹内さんの行動から、これまでの竹内さんはどんな生き方をしてきた方か話し合ってみましょう。 ②竹内さんの様子から、家ではどんな暮らし方をしているのか想像しながら話し合ってみましょう。 どんな場面から考えられましたか。 ①竹内さんの夕方の場面を観て、竹内さんの気持ちを考えてみましょう。 ②竹内さんと山田さんの食事場面で、2人のやり取りを観て、コミュニケーションって何だろうと 話し合ってみましょう。 ①竹内さんの自立した暮らしって何かを話し合ってみましょう。 ②竹内さんの着替え、排泄の場面を観て、支援のあり方の大切なポイントは何かを話し合ってみましょう。 |
New! |
求められる地域介護サービスと認知症ケア第1巻 小規模多機能型居宅介護とは(32分) 第2巻 小規模多機能型居宅介護の実際(51分) ~認知症ケアの理解を深める~ 事例別解説なし編(30分)監修: NPO法人楽理事長 日本介護福祉士会副会長 東洋大学 柴田範子 協力: 川崎幸クリニック 杉山孝博 大阪市 立大学 三浦研 岩手県立大学 渡辺道代 第1巻 1,小規模多機能型居宅介護施設「さくら家」は主に認知症の高齢者のケアに あたっている 2,小規模多機能型居宅介護の概要 3,川崎市 「ひつじ雲」の場合の実際 4,医療機関との連携・職員教育 5,地域の人たちとの連携 6,サテライト型・小規模多機能型居宅介護施設、北海道美瑛町 の場合 7,大阪市 立大学・三浦研氏の解説 8,まとめ-柴田範子氏(監修) 第2巻 「ひつじ雲」のサービスを活用している、3組の利用者とその家族、スタッフ の対応事例を 通じて、 小規模多機能型居宅介護における、認知症ケアの課題と問題点を検証し考える 構成になっています。 また教育の場で、利用して頂けるよう、3事例の解説なしバージョンも収録 されています。 |
New! |
認知症の人といっしょに生きる
中央法規出版・社会福祉法人浴風会アスクール |
虐待
虐待
- 身体拘束 ゼロ作戦 やってみることから始まる
- 身体拘束ゼロの真の意味 鳥海先生の新・初めの一歩!
- 身体拘束廃止研修ビデオ 鳥海先生の始めの一歩!
- なぜ、介護者が虐待を・・・
New! |
身体拘束 ゼロ作戦 やってみることから始まる高齢者施設での身体拘束を廃止することを目的に、東京都の特別養護老人ホームの実際の取組みを取材して、身体拘束を廃止する過程を解説したビデオです。 ケアスタッフや施設長を巻き込んだ、等身大の取り組みを見て、身体拘束ゼロへの参考にしてください。 協力: 第二八丈老人ホーム 特別養護老人ホーム 清水坂あじさい荘 三宅坂総合法律事務所 認知症介護研究・研修東京センター 東京都福祉局高齢者部 監修 :鳥海房枝,永田久美子,橋本泰子 企画製作:認知症介護研究・研修東京センター |
New! | 身体拘束ゼロの真の意味
鳥海先生の新・始めの一歩!今日がいい日である、明日が来たらまた今日が一番いい日である 身体拘束禁止から20年。身体拘束ゼロ作戦推進会議のメンバーだった鳥海先生が話す「身体拘束ゼロの真の意味」をまとめたDVDです。 2019年6月に行なわれた「第2回身体拘束ゼロ・高齢者虐待防止推進勉強会」 での鳥海房枝先生の講演を、施設内研修などで活用できるように再構成しました。 「今日がいい日である、明日が来たらまた今日が一番いい日である」という毎日をいい顔で送っていただき、いい涙を流してお別れする。そのために、私たちは今日何をすべきなのか・・・。 身体拘束ゼロの真の意味を、改めて考える内容となっています。日頃の取り組みを見直す機会に、ぜひご活用ください。 DVDの収録内容(46分) 1.はじめに 2分 2.身体拘束ゼロへの手引き 14分 3.身体拘束ゼロの真の意味① 〜認知症をもつ人の行動は、私達へのコミュニケーション 6分 4.身体拘束ゼロの真の意味② 〜高齢者の生老病死を肯定する 7分 5.身体拘束ゼロの真の意味③ 〜ご家族が身体拘束を希望するケースについて考える 7分 6.身体拘束ゼロの真の意味④ 〜利用者の傍らにいる時間をいかにつくるか 10分 <講師> 鳥海 房枝(ちょうかい ふさえ) NPO法人メイアイヘルプユー 事務局長 東京都北区の保健師として36年間勤務。保健所、障害者センター、お年寄り相談係を経て、1998年より特養ホーム北区立「清水坂あじさい荘」副施設長。2007年から2011年まで同施設の総合ケアアドバイザー。2001年厚生労働省「身体拘束ゼロ推進会議」マニュアル分科会メンバー。現在は、福祉第三者評価を中心に活動。 著書「高齢者施設における看護師の役割―医療と介護を連携する統合力」、「高齢者施設における転倒事故は減らせる!」、「介護施設におけるターミナルケア―暮らしの場で看取る意味」、「ノロウイルス感染対応マニュアル―あじさい荘における拡大抑止の考え方とテクニック」(いずれも雲母書房)。 制作協力:社会福祉法人沼風会、NPO法人シルバー総合研究所 ナレーター:中里 雅子 製作・著作:シルバーチャンネル |
New! | 身体拘束廃止研修ビデオ
鳥海先生の始めの一歩!身体拘束廃止へ取り組む最初の考え方を研修します 身体拘束をしないケア。施設における身体拘束の問題を解決するのは一筋縄には行きません。闇雲に拘束を外すだけでは、新たに問題が生じ、転倒、寝たきりへと続く可能性があります。それこそが身体拘束を廃止出来ない最大の言い訳となっています。 では、どうすれば身体拘束の廃止を行う事が出来るのでしょう?何から取りかかればいいのでしょうか。このビデオでは、身体拘束廃止へ取り組む最初の考え方を研修します。身体拘束とは何なのか、本来の高齢者ケアとは如何なるものか。拘束廃止へ始めの一歩を踏み出して下さい。 DVDの内容 第1部 『暮らしの場』について考える 第2部 『日課』について考える 第3部 『端座位』がキーワード 講師紹介 鳥海房枝(ちょうかい ふさえ) NPO法人メイアイヘルプユー 事務局長 東京都北区保健衛生課、在宅保健福祉課など29年間勤務。平成10年より東京都北区特別養護老人ホーム清水坂あじさい荘副施設長を務める。 |
New! |
なぜ、介護者が虐待を・・・ 介護者支援から高齢者虐待のない社会へ (24分)文部科学省選定 製作・著作 株式会社 映学社監修 駒澤大学文学部社会学科 准教授 荒井浩道 ■プロローグ ■高齢者虐待の事例 ■高齢者虐待防止法について ■杉並介護者応援団の取り組み ■支援するネットワークを利用しよう |
事例検討
事例検討
- 気づきの事例検討会
疾患
疾患
- 感染性病原体の伝播予防の基本
- 第4巻 インフルエンザ (15分)
- 第3巻 結核 (15分)
- 第2巻 ノロウイルス (15分)
- 第1巻 これだけは知っておきたい感染症の基礎知識 (20分)
- 第5巻 疥癬(ひぜんだに) (11分)
- 第4巻 B型肝炎・C型肝炎 (11分)
- 第3巻 MRSA (13分)
- 第2巻 O-157と食中毒 (14分)
- 第1巻 手洗いの基本 (12分)
- VOL.5 他の疾患 (30分)
- VOL.4 骨・関節の疾患 (38分)
- VOL.3 神経変性疾患 (44分)
- VOL.2 内部障害の疾患 (25分)
- VOL.1 動脈硬化性疾患 (28分)
New! |
第4巻 インフルエンザ
[監修] 香川県医師 西原 修造 |
New! |
第3巻 結核
[監修] 香川県医師 西原 修造 |
New! |
第2巻 ノロウイルス
[監修] 香川県医師 西原 修造 |
New! |
第1巻 これだけは知っておきたい感染症の基礎知識
[監修] 香川県医師 西原 修造 |
New! |
第5巻 疥癬(ひぜんだに)
■香川県坂出保健所所長 西原修造氏監修 |
New! |
第4巻 B型肝炎・C型肝炎
■香川県坂出保健所所長 西原修造氏監修 |
New! |
第3巻 MRSA
院内感染の代表格となっている[MRSA]は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌といい、ペニシリンの一種であるメチシリンをはじめ、多くの坑生物質が効かなくなった耐性菌です。寝たきりになったお年寄りなど、抵抗力が弱くなった人に感染しやすく、病院や老人福祉施設だけでなく在宅ケアの現場にも持ち込まれるようになっています。このビデオでは、MRSAの除菌の方法や、保菌者に対してサービスを提供するときポイントについて解説します。 |
New! |
第2巻 O-157と食中毒
■香川県坂出保健所所長 西原修造氏監修 |
New! |
第1巻 手洗いの基本
■香川県坂出保健所所長 西原修造氏監修 |
New! |
VOL.5 他の疾患
■監修:林 泰史 東京リハビリテーション病院 院長 |
New! |
VOL.4 骨・関節の疾患
■監修:林 泰史 東京リハビリテーション病院 院長 |
New! |
VOL.3 神経変性疾患
■監修:林 泰史 東京リハビリテーション病院 院長 |
New! |
VOL.2 内部障害の疾患
■監修:林 泰史 東京リハビリテーション病院 院長 |
New! |
VOL.1 動脈硬化性疾患
■監修:林 泰史 東京リハビリテーション病院 院長 |
ICF
ICF
- 「いまを生きるを大切に」 ~ICFの視点によるこれからの介護~
New! |
「いまを生きるを大切に」~ICFの視点によるこれからの介護~第1巻「介護の新しい視点ICF」(24分) 第2巻「利用者のニードと食事、入浴、排泄におけるケア」(38分) 第3巻「ICFの視点によるケアプラン」(27分) 企画・製作・販売:東京シネ・ビデオ株式会社監修:社会福祉法人浴風会 認知症介護研究・研修東京センター 主任研究主幹 諏訪さゆり 指導:医療法人財団青山会 介護老人福祉施設「なのはな苑」 看護部長 松浦美知代 第1巻「介護の新しい視点ICF」 1,認知障害をとらえるICFの視点 2,医学モデルと社会モデルによる介護 3,ICFの視点を活かしたケアの実践 4,ICFの分類をケアに活かす 第2巻「利用者のニードと食事、入浴、排泄におけるケア」 1,ICFの視点から見直す食事における介護 2,ICFの視点から見直す入浴における介護 3,ICFの視点から見直す排泄における介護 第3巻「ICFの視点によるケアプラン」 1,ICFの障害のとらえ方 2,ICFの視点を活かすケアプランの作成 3,本人の可能性を活かす介護 |
褥瘡
褥瘡
- 目指せ褥瘡発生ゼロ!褥瘡予防対策実践講座
介護理論
介護理論
- 三好春樹の介護のプロ養成シリーズ 食事ケア、排泄ケア
- 三好春樹の介護のプロ養成シリーズ 介護とはなにか
- 三好春樹の介護のプロ養成シリーズ 身体障害学
- 三好春樹の介護のプロ養成シリーズ 関係障害論(2)
- 三好春樹の介護のプロ養成シリーズ 関係障害論(1)
New! |
三好春樹の介護のプロ養成シリーズ 食事ケア、排泄ケア企画 生活とリハビリ研究所 製作 和田努事務所 著作・発行 株式会社 雲母書房 製作 佐賀由彦事務所 三好春樹の20年の考察から生まれた理論と実践の集大成。講座ライブの収録です。 【食事ケア、排泄ケア】
食事ケアのためのアセスメント(上)・・・35分 |
New! |
三好春樹の介護のプロ養成シリーズ 介護とはなにか企画 生活とリハビリ研究所 製作 和田努事務所 著作・発行 株式会社 雲母書房 製作 佐賀由彦事務所 三好春樹の20年の考察から生まれた理論と実践の集大成。講座ライブの収録です。 【介護とはなにか】
介護とは生活づくりである・・・35分 |
New! |
三好春樹の介護のプロ養成シリーズ 身体障害学企画 生活とリハビリ研究所 製作 和田努事務所 著作・発行 株式会社 雲母書房 製作 佐賀由彦事務所 三好春樹の20年の考察から生まれた理論と実践の集大成。講座ライブの収録です。 【身体障害学】
パーキンソン者の生活ケア(上)・・・34分 |
New! |
三好春樹の介護のプロ養成シリーズ 関係障害論(2)企画 生活とリハビリ研究所 製作 和田努事務所 著作・発行 株式会社 雲母書房 製作 佐賀由彦事務所 三好春樹の20年の考察から生まれた理論と実践の集大成。講座ライブの収録です。 【関係障害論(vol.2)】
関係世界の捉え方・・・42分 |
New! |
三好春樹の介護のプロ養成シリーズ 関係障害論(1)企画 生活とリハビリ研究所 製作 和田努事務所 著作・発行 株式会社 雲母書房 製作 佐賀由彦事務所 三好春樹の20年の考察から生まれた理論と実践の集大成。講座ライブの収録です。 【関係障害論(vol.1)】 関係障害とはなにか(上)・・・38分 関係障害とはなにか(下)・・・43分 関係づくりは私自身から始まる・・・43分 老いの見方、感じ方を点検する・・・44分 |
介護技術
介護技術
- 看護・介護職のための”持ち上げない”移動・移乗技術
- 潜在力を引き出す介助 部分介助&拘縮へのアプローチ
- 根拠に基づく生活支援技術の基本
- 介護技術入門 「移乗 その他」編
- 福辺流介助術 上
- 福辺流介助術 下
- 基本介護技術
- 口腔ケア 知っておきたい口腔ケアの基本 (120分)
- 清潔を保つ・排せつのお世話 (50分)
- Disc4:移乗その他編 (49分)
- 介護技術入門:入浴編 (59分)
- 介護技術入門:排泄編 (31分)
- 介護技術入門:食事編 (29分)
New! |
看護・介護職のための”持ち上げない”移動・移乗技術
利用者の力を引き出し、介助者にとっても負担の少ない北欧の移動・移乗技術について基本的な考え方と技術を紹介。「ベッド上の移動」「車いすへの移乗」などの体位変換について、一連の流れとポイントを丁寧に解説。介護・看護現場のトランスファーを変えるはじめの一歩。
書籍データ
○技術の基本原理 ○利用者に合わせた介助方法の選択 ○持ち上げる動作の限界 ○ベッド上の移動(上方への移動) ○ベッド上の移動(横への移動) ○仰臥位から側臥位へ ○側臥位から端座位へ(ギャッチベッドの場合) ○仰臥位から端座位へ(低床ベッドの場合) ○ベッドから車いすへ(モジュラー型車いすを使用) ○車いすからベッドへ(モジュラー型車いすを使用) ○ベッドから車いすへ(標準型車いすを使用) ○車いすからベッドへ(標準型車いすを使用) ○座位姿勢の調整(車いす上)
|
New! |
潜在力を引き出す介助部分介助&拘縮へのアプローチ好評書『潜在力を引き出す介助』を映像化。部分介助に必要な動作の評価項目の実際やそれに基づく介助方法を具体的に説明。 利用者への誤用・過用・廃用症候群を防ぎ、拘縮についてはすぐに変化が現れる技術を紹介する。 従来の介護技術を一変させる根拠が満載の介護技術DVD。 従来の介護技術では語られなかった、 目からウロコの技法や視点、考え方が満載。 利用者への誤用・過用・廃用症候群になる介助をやめて、 根拠のある、利用者の自立へ適った技法を 身につけませんか? 潜在力を引き出す介助 DVD 部分介助&拘縮へのアプローチ CONTENTS プロローグ潜在力を引き出す介助とは2分
I評価に基づく部分介助へのアプローチ46分
・寝返り介助 ・起き上がり介助(側臥位から端座位) ・立ち上がり介助 ・移乗動作の介助(車椅子←→ベッド)
II拘縮予防・軽減へのアプローチ27分
書籍データ
・拘縮の弊害 ・正しいポジショニング ・筋緊張の解きかた
|
New! |
根拠に基づく生活支援技術の基本
介護職に必要な生活支援技術の基本をまとめたDVD。
書籍データ
移動・移乗、食事、排泄、衣服の着脱、入浴、整容等の支援技術を通して、利用者主体、自立支援、尊厳の保持、安全・安楽といった考え方を学ぶことができる。 「振り返り」では、根拠を見せながらポイントを詳しく解説。 目 次 ○Disc1―91分 基本動作の支援 ・感染の予防 ・ボディメカニクスの応用 ・体位と姿勢の変換の介助 ・移動と移乗の介助 ○Disc2―73分 生活行為の支援① ・食事の介助 ・口腔ケアの介助 ・排泄の介助 ○Disc3―95分 生活行為の支援② ・衣服の着脱の介助 ・入浴と清潔の保持の介助 ・整容の介助 ・ベッドメイキング
|
介護技術入門DISK4:移乗 その他 編発売元:株式会社レビックグローバル移乗援助(21分)ベッドから車椅子に乗り移る、あるいは車椅子からベッドに乗り移るのを安全にスムーズに行える手順がわかります。モーニングケア(9分)朝の目覚めを援助し、さわやかな一日を過ごしていただくための基本的なモーニングケアの手順がわかります。口腔ケア(11分)口腔内の清潔を保ち、爽快感を得ていただき、快適な生活を送っていただくための、最も基本的な口腔ケアの手順がわかります。ナイトケア(8分)安心して就寝していただくように援助する基本的なナイトケアの手順がわかります。 |
New! |
口腔ケア 知っておきたい口腔ケアの基本
指導 千羽富紀子(歯科衛生士・ケアマネージャー) |
New! |
清潔を保つ・排せつのお世話
株式会社アスク |
New! |
Disc4:移乗その他編
発売元:株式会社レビックグローバル |
New! |
Disc3:入浴編
発売元:株式会社レビックグローバル |
New! |
Disc2:排泄編
発売元:株式会社レビックグローバル |
New! |
Disc1:食事編
発売元:株式会社レビックグローバル |
接遇
接遇
- 介護スタッフの接遇マニュアル (45分)
New! |
介護スタッフの接遇マニュアル
ピースクリエイト株式会社 |
体操・運動
体操・運動
- ミランバくん体操 ~ロコトレバージョン~
- 介護予防で、いつまでも元気!
- うきうき 尿失禁・改善体操 (23分)
- いきいき 転倒予防体操 (24分)
- らくらく 座ってできる 転倒予防体操 (19分)
- 体操で元気に!!(19分)
- ケアビクス 心と体の健康づくり (83分)
- 介護予防 マシンを使わない運動器の機能向上トレーニング (55分)
- もしもの対応・リハビリテーション (46分)
- 身体を動かす・日頃の健康管理 (60分)
ミランバくん体操 ~ロコトレバージョン~制作・著作:STSサガテレビ1.ミランバくん体操 ~ロコトレバージョン~2.ミランバくん体操 ~ロコトレバージョン~ 解説3.ロコトレしよう!#1:ロコモティブシンドロームってナニ?#2:家の中でつまずいたり滑ったりする! #3:階段を上がるのに手すりが必要だ! #4:15分くらい続けて歩けない! #5:横断歩道を青信号で渡りきれない! #6:片脚立ちで靴下がはけない! #7:2kg程度の買い物をして、持ち帰るのが困難である! #8:家のやや重い仕事が困難である! |
介護予防で、いつまでも元気!出版元:国民健康保険中央会水中運動で健康長寿水のもつ浮力、抵抗、水圧、水温を活用した水中運動は、高齢者にとっても最も負担が少ない安全な筋力トレーニングで、医学的にも高い効果がみられています。今回は高い実績を上げている大分県湯布院町の施設を俳優 阿藤快が訪ね、その方法と効果をレポートします。高齢者のための筋力向上トレーニング筋力トレーニングを続ければ、年齢的に関係なく筋力はアップし、要介護状態の改善、体力年齢の若返りなどさまざまな医学的効果がみられています。その具体的な方法と実績を、俳優 阿藤快が札幌市の施設を訪ねレポートします。また、机や椅子、座布団などを使って簡単に筋力アップができる「自宅でできる貯筋運動」も紹介します。転ばぬ先の杖、転倒予防寝たきり等になる原因の多くに転倒・骨折があげられています。高齢者の転倒は、脚の筋力低下と脚でからだ全体のバランスを保つ能力の衰えが原因です。いつまでも健やかで実りあり日々を過ごすために、転ばぬ先の知恵を、俳優 阿藤快が東京厚生年金病院の転倒予防教室を訪ねレポートします。 |
New! |
うきうき 尿失禁・改善体操
ピースクリエイト株式会社 |
New! |
いきいき 転倒予防体操
ピースクリエイト株式会社 |
New! |
らくらく 座ってできる 転倒予防体操
ピースクリエイト株式会社 |
New! |
体操で元気に!!
ピースクリエイト株式会社 |
New! |
ケアビクス 心と体の健康づくり
クリエイティブ・コア株式会社 |
New! |
介護予防 マシンを使わない運動器の機能向上トレーニング
中央法規出版 |
New! |
もしもの対応・リハビリテーション
株式会社アスク |
New! |
身体を動かす・日頃の健康管理
監修・出演 岩瀬信夫(愛知県立看護大学 教授) |
初任者研修
初任者研修
- 介護職員初任者研修 補助教材DVD
福祉用具
福祉用具
- て・あーてと福祉用具を活用したある地方病院の取り組み 第3巻
- て・あーてと福祉用具を活用したある地方病院の取り組み 第2巻
New! |
て・あーてと福祉用具を活用したある地方病院の取り組み 第3巻【第3巻】 患者の生きる力を引き出す ~て・あーて、福祉用具を活用した実践例~ 「て・あーて」の技術や福祉用具を導入することにより、患者さんの“生きる力”を引き出します。 ここでは、窪田先生のコメントとともに美須賀病院の実例を見ていきます。 【監修】 健和会臨床看護学研究所所長 日本赤十字看護大学名誉教授 川嶋 みどり 愛媛県立医療技術大学准教授 健和会補助器具センター前所長 窪田 静 【協力】 医療法人朝陽会 美須加病院 |
New! |
て・あーてと福祉用具を活用したある地方病院の取り組み【第2巻】 福祉用具を活用し仲間が辞めない職場づくり ~ある地方病院の取り組み~ かつて美須賀病院は、地方の病院に新卒の看護師が来ないことや職員の高齢化により看護師不足に悩んでいました。 そして、そのことが患者さんにも職員にも負担となっていました。しかし、臨床現場に福祉用具を導入することにより、 力仕事から職員は開放されることで介護負担が減り、今まで、力任せの看護を受けていた患者さんは体のこわばりが緩み、 症状の改善が見られるようになりました。今、この病院では、“腰痛を理由に退職する仲間を作らない、75歳まで元気で働こう”を目標に頑張っています。 【監修】 健和会臨床看護学研究所所長 日本赤十字看護大学名誉教授 川嶋 みどり 愛媛県立医療技術大学准教授 健和会補助器具センター前所長 窪田 静 【協力】 医療法人朝陽会 美須加病院 |
医療的ケア
医療的ケア
- 医療的ケア基礎シリーズ(全4巻)
New! |
医療的ケア基礎シリーズ(全4巻)価格(DVD)全4巻セット100,000円+税/各巻25,000円+税 2013年制作企画・制作:株式会社ジャパン通信情報センター 【企画意図】 2012年4月、これまで医療処置であった胃ろうと喀痰吸引が、正式に介護処置に加えられた。しかし、介護職がおこなう、喀痰吸引や胃ろう等の介護処置は、たんに医療の代替え処置として位置づけられる行為ではなく、社会的要請のもと、介護の一分野として確立されたものである。このことを基調とし、介護職員が介護の社会化をめざして、介護職としての専門性にプライドをもって従事できるよう制作した。 映像的には、老人看護・介護を主軸に制作した。 【対象と位置づけ】 介護専門学校・大学の学生は教科課程に参入されるので、補助教材に・医療的ケアの未経験な介護職には、研修に参加するための啓蒙的役割に・介護専門員にはケアプラン作成のための基礎知識の導入教材・経験があり、認定を受けている介護職には、医療的ケアの再認識・再確認・今後の方向性を提示する教材・介護施設関係者・施設長・相談員・看護師には、医療的ケア実践職員の計画づくりの情報教材・基本的には医療的ケアの啓蒙の役割をもち、介護家族の啓蒙教材。 第1巻 医療的ケアの社会的認知への道(17分) ■医療的ケアの法改正 ■日本の高齢化社会 ■要介護高齢者530万人 ■介護保険利用者420万 ■家族看護 ■介護の増大と困窮 ■孤独死急増 ■老人 ■障害者と介護家族の経済力 ■介護力の消失 ■介護家族の自由を奪う喀痰吸引 ■医療 ■介護施設 ■人材不足 ■実質的違法性阻却 ■追認措置から法改正へ ■介護職の人たちの献身性が家族に認知 ■人間関係づくり ■法的な環境 ■吸痰 ■胃ろうの生理と医学的知識 ■喀痰吸引 ■胃ろうに関する社会的関心など医療的ケアの実践課題 第2巻 医療的ケア・喀痰吸引とは(14分) ■呼吸停止は死を意味する ■呼吸阻害要因 ■痰づまり ■予測することは難しい痰の絡み ■医療的ケア ■喀痰吸引とは ■その必要性 ■呼吸困難 ■肺炎に ■吸引の日常性 ■ニーズの多様性 ■痰の量 ■色の変化に注目 ■吸引方法 ■医療的ケア ■実践の手順 ■法的責任の主体に。 第3巻 医療的ケア・胃ろうとは(16分) ■経管栄養法 ■胃ろうとは ■胃ろう方式の普及の広がり ■毎年10万人 ■内視鏡手術の開発 ■胃ろうの実践とは ■人工的水分 ■栄養補給法(AHN)不要論 ■賛否両論 ■医学的判断の困難さ ■取り外す判断が社会的 ■医学的基準がない 第4巻 医療的ケアに求められるもの(16分) ■医療と医療的ケア ■医療と介護の理念 ■介護高齢者500万人 ■介護ニーズを放置することはできない ■介護環境の崩壊 ■介護の充実は人間生活の要 ■人類的視点 ■地球上に高齢者20億人に ■日本の介護が果たすべき課題 ■人類の展望の要は介護 ■医療の拡大解釈 ■窮余の策ではなく「介護の社会化」への道筋として ■その成果は 介護職の社会的認知の向上に。 |
対人援助
対人援助
- DVD版 面接への招待 核心をはずさない相談援助面接の技法
- DVDで学ぶ 介護職のコミュニケーション技術利用者とかかわるスキルの習得と実践
DVD版 面接への招待 核心をはずさない相談援助面接の技法「電話によるインテーク」と「訪問による面接」をとおして、相談援助面接のひとつの事例を1時間のドラマとして再現します。それは、面接者とのコミュニケーションのなかで、クライアント自身が問題を整理し、やがて自己決定へと歩みを進めるプロセスです。当DVDでは、面接ドラマの要所要所で相談援助面接に用いられる知識や技法を徹底解説。保健・医療・福祉のあらゆる領域で働く対人援助職者にとって応用が可能です。 【vol.1】 プロローグ 第1章 電話によるインテーク面接 第2章 登場人物の紹介 第3章 訪問前の配慮 第4章 玄関での観察 第5章 小林夫人との面接 第6章 小林氏との面接1 小林氏との出会い/所属機関と援助者の役割・機能の説明/クライアントの強さと力を見る/アセスメントの視点/それぞれの思い 【vol.2】 第7章 小林氏との面接2 ここ一番の転換点/問題の中核に踏み込む/焦点を絞った情報収集part1/焦点を絞った情報収集part2/選択肢の提示/自己決定 第8章 エキスパート編 電話によるインテーク面接/小林夫人との面接/小林氏との面接※2002年2月に発売した『VHS版 面接への招待』と内容は同じです。 書籍データ
|
New! |
DVDで学ぶ 介護職のコミュニケーション技術利用者とかかわるスキルの習得と実践Ⅰ 生活場面別のコミュニケーション 1. 起床 2. 食事 3. 日常会話 4. 個人的な相談 5. レクリエーション 6. 入浴 7. 就寝 Ⅱ 障害別のコミュニケーション 1. 難聴 2. 失語症 3. 構音障害 4. 視覚障害 5. 認知症 ◆収録時間83分 / DVD+資料( DVD解説) ◆価格 17,280円 (本体16,000円+税8%) 協力:社会福祉法人新生寿会 小山倶楽部 制作:株式会社グループ現代 デザイン:岸田文香 2014年3月10日 初版発行 |
スーパービジョン
スーパービジョン
- 実践! スーパービジョン
実践! スーパービジョン協力:ワーカーの能力を最大限活かし、成長をサポートするスーパービジョンについての理解を深め、福祉専門職としてより質の高い援助を提供するためのサポート方法などを解説。ドラマやインタビューの映像を通して、わかりやすく学ぶことができる。好評ビデオ商品待望のDVD化。 <構成> 1.より質の高い援助実践をめざす 2.職員の気づきをサポートする 3.スーパービジョン体制を活かす 書籍データ
|
その他
その他
- ひまわりの夢
- ~介護で笑顔~ 介護現場で働く人たち
- 見て学ぶ 社会生活力プログラム
~介護で笑顔~ 介護現場で働く人たち【介護福祉士】 専門的知識と技術を持って、高齢者や障害者などの介護を必要とする人に対し、その人の心身の状況に応じた介護を行ったり、介護に関する指導を行う専門職です。 【栄養士・調理師】 管理栄養士、栄養士は、専門的な知識と技術を持って、献立を立てて食事を提供したり、栄養状態の管理を行います。調理師は、調理、栄養及び衛生に関して必要な知識と技術を持って、調理、配膳などを行い、調理に関しては利用者の状態に応じた調理が求められます。 【理学療法士】 ケガ・病気・加齢などで、心や体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対し、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復・維持、そして障害の悪化を予防し自立した日常生活が送れるよう支援する役割を担います。病院、クリニック、介護保険関連施設等で働いています。 【作業療法士】 病気や事故、生まれつきにより心や体に障害を持つひとに対して、様々な生活リハビリを通じて心や体の機能回復や維持、社会生活に復帰するためのサポートを行う専門職です。 制作著作:佐賀県 |
New! | 見て学ぶ 社会生活力プログラム社会生活力プログラムの 進め方・ポイントが一目でわかる! 参考となるヒントも満載! 障害のある人が自立し豊かな生活を送る力を高めるために用いられる社会生活力(SFA)プログラム。 本DVDでは、オリエンテーション、モジュールの進め方など、セッションの実践映像を収録。プログラムの具体的な進め方のコツやノウハウが学べる一本。 収録時間:本編60分 1:社会生活力プログラムとは 2:7つの実施方法 3:具体的な進め方 ・オリエンテーションの進め方 ・初回セッションの進め方 ・モジュール(学習目標1・2・3)の進め方 4:まとめ 特典映像 社会生活力プログラムに参加して 書籍データ
|