令和5年のゴールデンウィークの開館予定は、
令和5年4月29日(土) 休館
令和5年4月30日(日) 開館
令和5年5月1日(月) 休館
令和5年5月2日(火) 開館
令和5年5月3日(水) 休館
令和5年5月4日(木) 休館
令和5年5月5日(金) 休館
令和5年5月6日(土) 開館
令和5年5月7日(日) 開館
見学・相談を希望される方は、事前に下記までお問い合わせください。
お問合せ:0952-31-8655 佐賀県在宅生活サポートセンター
![]() |
令和5年のゴールデンウィークの開館予定は、
令和5年4月29日(土) 休館
令和5年4月30日(日) 開館
令和5年5月1日(月) 休館
令和5年5月2日(火) 開館
令和5年5月3日(水) 休館
令和5年5月4日(木) 休館
令和5年5月5日(金) 休館
令和5年5月6日(土) 開館
令和5年5月7日(日) 開館
見学・相談を希望される方は、事前に下記までお問い合わせください。
お問合せ:0952-31-8655 佐賀県在宅生活サポートセンター
終了しました。
介護者の身体的負担軽減や腰痛予防及び要介護者の尊厳の確保と自立支援を図るためのリフト等、福祉用具の導入を推進するために必要な知識及び技術を習得するリフトリーダー養成研修を行い、リフト等の使用に関し指導的役割を担う人材の養成を行うことを目的とする。
(1)腰痛予防に関する知識や対策を学び、介護作業のアセスメントができる
(2)抱え上げない介護の有用性を学び、リフトに関する知識や技術を習得する
(3)リフト等の移乗関連用具の活用について、マネジメントができる
【実施機関】
佐賀県在宅生活サポートセンター(主催:公益財団法人テクノエイド協会)
【開催日程】
令和5年2月25日(土)~26日(日)
【募集定員】
20名
【対象】
・施設等に所属する職員または事業主で、福祉用具に関心を持ちリフト等を導入して職場内の介護者に対し腰痛予防対策を積極的に推進しようとする者
・福祉用具関連事業者で、リフトをはじめとする福祉用具を導入することによって、介護者に対し腰痛予防対策を積極的に推進しようとする者
・その他、特に研修受講の有効性があると公益財団法人テクノエイド協会理事長が認める者
【受講料】
受講料 15,000 円
(テキスト代:1,600 円(税込) 事務手数料:1,100 円(税込)を含む)
【申込】
※受講申込書に記入し、1月 20日(金)までに当センターへFAX又は郵送してください。(締切日必着)
※受講決定者には研修1週間前までに受講決定通知をお送りいたします。
※その他、詳細は開催要項をご参照ください。
※自然災害等により、研修の開催が困難であると判断した時は、急遽、日程変更等の対応をとる場合があります。
令和4年度 リフトリーダー養成研修 開催要綱
リフトリーダー養成研修受講申込書
令和4年12月29日(木)~令和5年1月3日(火)の期間は休館となります。
新年は、令和5年1月4日(水)より営業いたします。
日付:令和4年10月16日(日)10:00~15:00
場所:さがサポセンターいきいき館(佐賀市神野東2-6-1)
内容:
・福祉用具の展示・体験(絵付け体験あり)
・建築士による住宅相談
・抱え上げない介護体験
佐賀県在宅生活サポートセンターでは、厚生労働省主催の福祉用具・介護ロボット実用化支援事業における、「佐賀県介護ロボット地域フォーラム2022」をさがサポセンターいきいき館祭と同時開催します。
開催方法:
シンポジウムは、来場20名、Web80名での講演を予定しています。(事前申し込みが必要です)
展示見学は:10:00~15:00で会場で行います。(予約は必要ありません)
「佐賀県介護ロボット地域フォーラム2022」の内容は現段階で予定している内容になります。
プログラム(予定):
・佐賀県の取り組み(仮)
・介護ロボットのプラットフォーム事業と相談窓口の紹介(仮)
・介護ロボット導入事例報告(仮)
・メーカーによる介護ロボットのプレゼンテーション
・佐賀県在宅生活サポートセンターの取り組み(仮)
介護ロボットの展示(予定):
製品名をクリックすると、メーカーホームページで確認いただけます。
・音声認識コミュニケーションロボット「Chapit」チャピット
・可変入浴支援機器wellsリフトキャリー
・ROBOHELPER SASUKE
・移乗サポートロボット Hug L1
・スカイリフト
・ロボットアシストウォーカーRT1、RT2
・排尿予測デバイス「DFree」
・ラップポン
・aams
・みまもりCUBE
・スマイビS
・メンタルコミットロボ パロ
介護ロボットの試用貸出の受付
全国17か所の相談窓口をご紹介します
参加申し込み
下記よりお申し込みください。
https://forms.gle/vDNnwsFJaS7EfxFL9
さがサポセンターいきいき館祭と佐賀県介護ロボット地域フォーラム2022は参加無料です
佐賀県作業療法士会による生活支援相談会を9月より再開します。
福祉用具について、車いすなどの座る姿勢について、認知症についてなどご相談に応じます。
感染対策をしながら行いますので、ご協力をお願いします。相談については、事前にお申し込みください。
申し込みは:0952-31-8655 佐賀県在宅生活サポートセンターまで
令和4年度 福祉用具専門相談員指定講習会開催のご案内
開催期間:令和4年11月19日(土)~令和4年12月11日(日)の土・日開催、計8日間
申込受付:令和4年9月1日(木)~令和4年10月30日(日)まで
1.目 的
介護保険制度の円滑な運営に資するため、指定居宅サービスとしての福祉用具貸与
事業において必要な知識、技能を有する者の養成を図ることを目的とする。
2.実施者等
実施者:佐賀県在宅生活サポートセンター
(作業療法・介護福祉佐賀県在宅サポートセンター共同事業体)
指定者:佐賀県
3.研修対象者
福祉用具貸与事業、販売に従事する者
4.研修科目
別紙日程表のとおり
5.研修開催期間、研修会場及び受講定員
開催期間:令和4年11月19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)
12月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日) 計8日間
会 場:さがサポセンターいきいき館 2階研修室
佐賀市神野東2-6-1
受講定員:20人
6.受講申込締切
令和4年10月30日(日)まで
7.申込方法
講習会の受講を希望される方は、次の書類を申込締切日までに当センターに郵送(当
日消印有効)又は持参のこと。
8.研修費用及び支払方法
(1)研修費用
受講料 38,500円(消費税含)
テキスト代 3,850円(消費税含)
※一般社団法人シルバーサービス振興会編集、中央法規出版発行の「新訂福祉用具専門相談員研修テキスト第2版」を使用。
既にこのテキストを所有する者は、事前に当センターに連絡すること。
(2)納付方法
受講料及びテキスト代は講習会初日に会場で徴収。(お釣りがないように)
9.講習受講決定
(1)講習受講決定者には11月8日までに電話で連絡する。
ただし、受講希望者が定員を超過した場合は、受講者の要件を審査した上で抽選
により受講の可否を決定する。
(2)受講ができない方についても、11月8日までにその旨連絡する。
10.講習修了証書の交付
講習の課程を全て受講し、修了評価に合格した者を講習修了者とし、当センター所長による福祉用具専門相談員指定講習会の修了証書を交付する。
11.欠席に対する対応
50時間受講できない場合は修了評価を受けることができません。
病気等やむをえない理由で欠席する場合は医師の診断書等の証明書を提出してください。ただし3日以上欠席の場合は受講中止となります。
受講中止となった場合、来年度当センターで同講習会を再受講する場合に限り、今年度受講した単元が免除されます。
再受講の場合でも通常の受講料となります。
12.開催の中止、中断について
今年度については、新型コロナウイルスなどによる行動自粛制限などが、開催期間中に行われることが考えられます。
開催前に行動自粛期間に入った場合は、中止となる場合があります。
開催期間中に、行動自粛期間に入った場合は、中断し日程を変更する場合があります。
13.感染予防対策について
当日はマスクの着用、自宅での検温を必ず行ってください。健康チェック表に朝の体温・体調をご記入のうえ、当日受付で提出をお願いします。 発熱が認められる場合は、当センターに来られる前に、研修担当者までご連絡を お願いします。
14.問い合わせ先
佐賀県在宅生活サポートセンター(担当:小池、中西)
〒840-0804
佐賀市神野東2-6-1 さがサポセンターいきいき館
TEL 0952-31-8655
FAX 0952-30-2591
E-mail info@saga-zaitaku-seikatu. jp
令和4年度福祉用具専門相談員指定講習会開催要綱
令和4年度 福祉用具専門相談員日程表
令和4年度 福祉用具専門相談員指定講習会申し込み
健康チェック表
毎週日曜日に開催している、佐賀県作業療法士会による「生活支援相談会」を下記の日程は中止となりました。
7月24日、31日
8月7日、14日、21日、28日
センター職員にて対応させていただきます。
令和4年2月26日~27日開催予定のリフトリーダー養成研修は、コロナ感染拡大を考慮し中止となりました。ご理解の程宜しくお願いします。
1 目 的
介護者の身体的負担軽減や腰痛予防及び要介護者の尊厳の確保と自立支援を図るための
リフト等、福祉用具の導入を推進するために必要な知識及び技術を習得するリフトリーダー養成研修を行い、リフト等の使用に関し指導的役割を担う人材の養成を行うことを目的とする。
(1)腰痛予防に関する知識や対策を学び、介護作業のアセスメントができる
(2)抱え上げない介護の有用性を学び、リフトに関する知識や技術を習得する
(3)リフト等の移乗関連用具の活用について、マネジメントができる
2 主 催:公益財団法人テクノエイド協会
3 実施機関:佐賀県在宅生活サポートセンター
4 開催日時
第 1 日:令和 4年 2月 26日(土)9:00~16:15
第 2 日:令和 4年 2月 27日(日)9:00~16:00
5 募集定員 :20 名
6 会 場 :佐賀県在宅生活サポートセンター(さがサポセンターいきいき館内)
7 研修内容 別紙日程表のとおり
8 対 象
① 施設等に所属する職員または事業主で、福祉用具に関心を持ちリフト等を導入して職
場内の介護者に対し腰痛予防対策を積極的に推進しようとする者
② 福祉用具関連事業者で、リフトをはじめとする福祉用具を導入することによって、介
護者に対し腰痛予防対策を積極的に推進しようとする者
③ その他、特に研修受講の有効性があると公益財団法人テクノエイド協会理事長が認める者
9 申込方法
受講申込書に記入し、1 月 21 日(金)までに当センターへFAX又は郵送してください。(締切日必着)
10 受講決定
申込み締め切り後に、受講決定通知をお送りします。受講申込みの人数が超過した場合、申込み人数が多い施設に、人数調整をお願いすることがございますので、予めご了承ください。
11 受講費用
受講料 15,000 円(テキスト代:1,600 円(税込)を含む)
※受講当日にお支払いください。
12 その他
(1)受講修了者には、公益財団法人テクノエイド協会理事長名による修了証書を交付します。
(2)当日は、動きやすい服装でお願いします。
(3) やむを得ず欠席する場合は、必ず前日までに連絡をお願いします。
(4) 申込者の個人情報は、研修会のみの目的で使用し、他の目的で使用することはありません。
(5) 自然災害等により、研修の開催が困難であると判断した時は、急遽、日程変更等の対応をとる場合があります。その際は、佐賀県在宅生活サポートセンターのホームページによりお知らせします。
(6) 当日は、感染予防対策としてマスクの着用、自宅での検温を必ず行ってくださ
い。『健康チェック表』にご記入のうえ、 研修受付場所で、提出をお願いします。
発熱が認められる場合は、当センターに来られる前に、研修担当者までご連絡をお願いします。
<会場案内>
【所在地】佐賀県在宅生活サポートセンター(さがサポセンターいきいき館内)
〒840-0804 佐賀市神野東 2-6-1
【問い合わせ先】
佐賀県在宅生活サポートセンター 小池、中西
TEL:0952-31-8655 FAX:0952-30-2591
令和4年1月13日(木)に予定しておりました本講座は、新型コロナウイルスの感染者が急増したことを受けて、中止とさせていただきます。
楽しみにしてくださっていた皆様には、心よりお詫び申し上げます。