平成30年度 開催講座のご案内

<受講料:無料>
<定員:20名>
在宅で家族介護されている方や、地域で活動されている民生委員、友愛訪問や介護支援ボランティア活動の方々、介護に興味ある方々を対象に分かりやすい介護講座を開催します。ご自身の介護予防・健康・生きがいづくりをはじめてみませんか。
※一般の方が優先の講座です。専門職の方は、なるべく地域包括向け講座・専門職向け講座を受講下さい。
月 | 日時 | No. | 種別 | 講座名 | 内容 | 講師 |
平成30年 | ||||||
4月 | 4月 26日 (木) 13:30 ~ 15:30 |
1 | 認知症I | これって認知症? ~原因・症状・早期発見のポイント~ |
認知症の原因、症状について正しく理解し、早期発見のポイントについて学びます。また、成年後見制度や日常生活自立支援事業など認知症になっても安心して暮らすための制度について学びます。 | 佐賀県若年性認知症支援 コーディネーター 山口敏伸先生 |
5月 | ||||||
6月 | 6月 21日 (木) 13:30 ~ 15:30 |
2 | 介護 保険 |
どうやって利用するの? 介護保険の基本 |
介護保険を利用するための申請先、手続き、利用の仕方や利用できるサービスの種類等について学びます。 | 佐賀県介護支援 専門員協議会会長 藤佐裕史先生 |
7月 | 7月 5日 (木) 13:30 ~ 15:30 |
3 | 入浴・ 更衣 |
簡単着替えと安心入浴【演習】 | 着替え介助のコツと福祉用具を利用した安全な環境づくり、入浴方法のポイントについて、基本的な知識について学びます。 | センター職員 |
7月 27日 (金) 13:30 ~ 15:30 |
4 | 介護 予防I |
めざせ100歳!元気アップ体操【演習】 ~今の体力を測ってみよう~ 1回目 |
まずは自分の体力を知るところから、体力測定と体力アップのための体操を行います。 | 佐賀大学 井上伸一先生 |
|
8月 | 8月 10日 (金) 13:30 ~ 15:30 |
5 | 抱え上げない介護 | 身体にやさしいリフト移乗【演習】 ~抱えあげない介護技術~ |
車いすへの乗り移り、お風呂の出入りの介助で抱え上げない解除の方法<福祉用具の活用>について学びます。 | 有限会社三電 袋野晃嗣先生 |
9月 | 9月 28日 (金) 13:30 ~ 15:30 |
6 | 介護 予防Ⅱ |
めざせ100歳!元気アップ体操【演習】 ~今の体力を測ってみよう~ 2回目 |
まずは自分の体力を知るところから。体力測定と体力アップのための体操を行います。 ※1回目に測定した人もどれくらい体力が伸びているか、もう一度測ってみましょう。 |
佐賀大学 井上伸一先生 |
10月 | 10月 3日 (水) 13:30 ~ 15:30 |
7 | 認知症Ⅱ | 今日からしよう!認知症予防の生活習慣 | 認知症の予防は生活習慣から。認知症になりにくい生活習慣について。 | 西九州大学 小松洋平先生 |
11月 | 11月 2日 (金) 13:30 ~ 16:00 |
8 | 調理 実習 |
おいしい!たべやすい! 元気もりもり高齢者の食事(材料費500円) |
高齢者が食べやすくする工夫、不足しがちな栄養素を補う工夫とレシピについて学びます。 (エプロンの準備をお願いします) ご注意:九州電力(クッキングルーム)で開催致します。 |
栄養士会 山崎敏子先生 |
11月 15日 (木) 13:30~15:30 |
9 | 排泄 | もれないためのオムツ選びとスキンケア【演習】 | その方にあった紙おむつ・尿とりパットの選び方、尿漏れ・排便トラブルの対処法とスキンケアについて学びます。 | ユニ・チャーム株式会社 松尾友里先生 |
|
12月 | 12月 19日 (水) 13:30 ~ 15:30 |
10 | 口腔・ 嚥下 |
おいしく安全にたべるための健口教室【演習】 ~口腔ケアと嚥下機能向上~ |
口の中を衛生に保つための口腔ケアの方法と、のみ込みを上手に行うための方法について学びます。 | 歯科衛生士会 本村ゆかり先生 |
平成31年 | ||||||
1月 | 1月 9日 (水) 13:30 ~ 15:30 |
11 | 移動 移乗 |
負担の少ない体の動かし方【演習】 | 寝返り、起き上がり、立ち上がりや車いすとベッドの乗り移りの介助での負担の少ない体の動かし方について学びます。 | センター職員 |
2月 | ||||||
3月 |
お申込みのご注意事項
- お申し込みいただきました内容は、講座受付以外には使用しません。
- お申し込みはTELかFAX(専用)でお願い致します。メールでの講座受付はしておりませんので、ご了承ください。
- 一般の方が優先の講座です。専門職の方は、なるべく専門職向けの講座を受講ください。
- お申込みをされてキャンセルされる場合は、必ず御連絡下さい。
- 受講受理の際は御連絡をいたしません。ご了承下さい。
開催についてのご注意事項
- 講座の日程や会場は都合により変更や、開催を中止させていただくことがあります。
- 受講料以外に、一部材料代がかかる場合がございます。
- 筆記用具等はご持参ください。内容によっては、動きやすい服装でご参加いただきます。
- 駐車場の数が限られておりますので、なるべく公共の交通機関をご利用ください。
- 講座開始15分を過ぎますと受講できませんので、受講時間に間に合うようにご参加ください。

<受講料:無料>
<定員:30名>
★マークは、主任介護支援専門員更新手続きに該当する講座です。
(お問い合わせください。)
月 | 日時 | No. | 種別 | 講座名 | 内容 | 講師 |
平成30年 | ||||||
4月 | ||||||
5月 | 5月 18日 (金) 13:30 ~ 15:30 |
12 | 福祉 用具 |
マットレスってどれがいい?【演習】 ~ベッドマットレスの選び方~ |
マットレスをきちんと選んでいますか?寝返りや起き上がりなど、ベッド上での動きやすさや耐圧分散の程度はマットレスにより違いがあります。その違いを体験しながら、選び方のポイントを学びます。 | 日建リース工業株式会社 介護事業部 松村忠彦先生 |
6月 | ||||||
7月 | ||||||
8月 | 8月 24日 (金) 13:30 ~ 15:30 |
13 | 移動 移乗 |
道具を使ってらくらく移乗【演習】★ | 対象者を抱え上げずに移乗できるスライディングシート・トランスファーボード・リフトの演習を行います。 | 緑生館 島ノ江寿先生 |
9月 | 9月 15日 (土) 13:30 ~ 15:30 |
14 | 住宅 改修 |
ちょっとの工夫で楽(快適)な生活 ~住宅改修と生活の工夫~ |
介護保険にとらわれず、必要な住宅改修の提案、生活の工夫の提案について学びます。 | 有島病院 井本文也先生 |
10月 | ||||||
11月 | 11月 28日 (水) 13:30 ~ 15:30 |
15 | 福祉 用具 |
クッション1つで快適ライフ【演習】 ~車いすクッションの選び方~ |
クッションの役割(褥瘡予防や姿勢保持)、効果(圧力計を使用し実演)について、座り比べをしながら学んでいきます。 | 株式会社フロンティア 古手川真一郎先生 |
12月 | ||||||
平成31年 | ||||||
1月 | 1月 18日 (金) 13:30 ~ 15:30 |
16 | 事例 検討 |
「自宅で暮らしたい」を支援するための事例検討★ | 福祉用具の活用、住宅改修、サービスの利用、家族の介護など総合的に考えながら支援方法を検討していきます。 | 白石共立病院 寺崎司先生 |
2月 | ||||||
3月 |
お申込みのご注意事項
- お申し込みいただきました内容は、講座受付以外には使用しません。
- お申し込みはTELかFAX(専用)でお願い致します。メールでの講座受付はしておりませんので、ご了承ください。
- お申込みをされてキャンセルされる場合は、必ず御連絡下さい。
- 受講受理の際は御連絡をいたしません。ご了承下さい。
開催についてのご注意事項
- 講座の日程や会場は都合により変更や、開催を中止させていただくことがあります。
- 受講料以外に、一部材料代がかかる場合がございます。
- 筆記用具等はご持参ください。内容によっては、動きやすい服装でご参加いただきます。
- 駐車場の数が限られておりますので、なるべく公共の交通機関をご利用ください。
- 講座開始15分を過ぎますと受講できませんので、受講時間に間に合うようにご参加ください。

<受講料:1,000円または1,500円>
<定員:30名>
★マークは、主任介護支援専門員更新手続きに該当する講座です。
(お問い合わせください。)
月 | 日時 | No. | 種別 | 講座名 | 内容 | 講師 |
平成30年 | ||||||
4月 | ||||||
5月 | 5月 25日 (金) 13:30 ~ 15:30 |
17 | レクリエーション | 元気になれるレクリエーション【演習】 ~レパートリーを増やそう~ |
高齢者の体力アップを目的にしたレクリエーションを行います。レパートリー増加に活用ください。 <受講料:1,000円> |
生涯学習 イ ンス トラ ク ター 西田冨子先生 |
6月 | 6月 6日 (水) 13:30 ~ 15:30 |
18 | 抱え上げない介護Ⅰ | 腰痛予防と職場の環境改善のポイント | 管理職(施設長・事務長など)向け。職員が離職する原因やその対策、環境改善について学びましょう。 <受講料:1,000円> |
佐賀大学医学部 松尾清美先生 |
6月 14日 (木) 13:30 ~ 16:30 |
19 | 抱え上げない介護Ⅱ | 腰痛予防と職員の環境改善のポイント【演習】 | 医療・介護の職員自ら腰痛を予防し、作業環境の改善について学びましょう。 <受講料:1,500円> |
佐賀大学医学部 松尾清美先生 |
|
7月 | 7月 14日 (土) 13:30 ~ 15:30 |
20 | シーティングⅠ | 誤嚥予防のための正しい食事姿勢(多職種向け) | 誤嚥や飲み込みにくさは、食事の姿勢も大きく関係します。誤嚥予防、飲み込み改善のための姿勢と工夫について学びます。 <受講料:1,000円> |
長崎北病院 山田麻和先生 |
8月 | 8月 28日 (火) 13:30 ~ 15:30 |
21 | 認知症Ⅰ | この対応であってるの?パート1 ~タイプ別・症状別の基本対応~ |
認知症にも様々なタイプがあり、そのタイプにより特徴的な症状があります。認知症のタイプ・症状に応じた対応の方法について学びます。 <受講料:1,000円> |
西九州大学 上城憲 司先生 |
9月 | 9月 1日 (土) 13:30 ~ 16:30 |
22 | シーティングⅡ | 介護保険対応 高齢者のシーティング | 介護保険でレンタル可能な用具を使用した高齢者向けのシーティング。色々な車いす、クッションの特徴と調整方法について演習を交えて学びます。 <受講料:1,500円> |
長崎北病院 山田麻和先生 |
9月 20日 (木) 13:30 ~ 15:30 |
23 | レクリエーション | 誰でもできるレクリエーション【演習】 ~片麻痺・車いすでできるレク~ |
片麻痺でできるレクリエーション、車いすでできるレクリエーション。その方の状態に応じたレクリエーションを行います。 <受講料:1,000円> |
緑生館 村岡明美先生 |
|
10月 | 10月 18日 (木) 13:30 ~ 15:30 |
24 | 記録 | 介護現場での記録(介護過程)と報告 | 日々の介護を行っていくうえで、必ず必要となるアセスメント、介護計画書、評価といった介護過程について、一緒に考えてみませんか。 <受講料:1,000円> |
ゆうあい社会福祉事業団 石井大輔先生 |
11月 | 11月 9日 (金) 13:30 ~ 15:30 |
25 | 生活行為向上 | 自立支援のための生活行為向上プログラム | 自分らしい生活を継続させるために、必要なこと、生き生きとした健康な生活を送るために支援の在り方を一緒に考えましょう。 <受講料:1,000円> |
緑生館 熊谷隆史 先生 |
12月 | 12月 7日 (金) 13:30 ~ 15:30 |
26 | ポジショニング | その使い方あってますか?正しいポジショニングで褥瘡ゼロへ! | ポジショニングクッションをどこに入れたらいいのか、体のどの部分を支えたらいいのか。体圧分散の考え方やクッションの正しい使い方を学びます。 <受講料:1,000円> |
株式会社タイカ 牧 孝博先生 |
12月 12日 (水) 13:30~15:30 |
27 | 高次脳機能障害 | 高次脳障害について | 高次脳機能障害とは、記憶障害、注意障害、遂行機能障害など様々な症状があります。その原因や症状、対応について学びましょう。 <受講料:1,000円> |
西九州大学 松尾崇史先生 |
|
平成31年 | ||||||
1月 | 1月 25日 (金) 13:30 ~ 15:30 |
28 | 排泄 | 簡単オムツ術【演習】 ~オムツのあて方とオムツ交換のポイント~ |
排泄のしくみと頻尿・尿漏れの排泄障害の原因。身体状態にあった排泄用具の選び方活用について。オムツの正しいあて方。オムツ交換のやり方。 <受講料:1,000円> |
介護福祉士 山口直美先生 |
2月 | 2月 8日 (金) 13:30 ~ 15:30 |
29 | 虐待 | あなたは大丈夫? ~高齢者虐待の現状と対策~ |
虐待と思わず行っている対応が実は虐待となっていることがあります。施設や家庭での高齢者虐待の現状、心理、対策について学びます。 <受講料:1,000円> |
西九州大学 江口賀子先生 |
2月 12日 (火) 13:30 ~ 15:30 |
30 | 認知症Ⅱ | この対応であってるの?パート2 ~ケーススタディー~ |
パート1での基本的な対応を踏まえたうえで、認知症の方にどのように考え、どのように対応するか事例を用いてグループワークで検討していきます。 <受講料:1,000円> |
西九州大学 上城憲司先生 |
|
3月 |
お申込みのご注意事項
- お申し込みいただきました内容は、講座受付以外には使用しません。
- お申し込みはTELかFAX(専用)でお願い致します。メールでの講座受付はしておりませんので、ご了承ください。
- お申込みをされてキャンセルされる場合は、必ず御連絡下さい。
- 受講受理の際は御連絡をいたしません。ご了承下さい。
開催についてのご注意事項
- 講座の日程や会場は都合により変更や、開催を中止させていただくことがあります。
- 受講料以外に、一部材料代がかかる場合がございます。
- 筆記用具等はご持参ください。内容によっては、動きやすい服装でご参加いただきます。
- 駐車場の数が限られておりますので、なるべく公共の交通機関をご利用ください。
- 講座開始15分を過ぎますと受講できませんので、受講時間に間に合うようにご参加ください。

専門の指導者のもと、生活に役立つ簡単な自助具を製作しましょう。
便利な道具を自分で作ってみませんか!
<受講料:無料 (材料費は有料)>
<定員:20名>
月 | 日時 | No. | 種別 | 講座名 | 内容 | 講師 |
平成30年 | ||||||
4月 | ||||||
5月 | ||||||
6月 | 6月 30日 (土) 13:30 ~ 15:30 |
31 | コミュニケーション関連 文字盤作成 |
目線を使ったコミュニケーションを可能にする文字盤の作成 | リハエンジニア 井手將文先生 |
|
7月 | ||||||
8月 | ||||||
9月 | 9月 5日 (水) 13:30 ~ 15:30 |
32 | 片手用爪切り・自助箸等 オーソドックスな自助具 |
マヒのある方でも使いやすい爪切りや指が動かしにくい方でも使いやすい箸を作成 | 西九州大学 植田友貴先生 |
|
10月 | ||||||
11月 | ||||||
12月 | ||||||
平成31年 | ||||||
1月 | 1月 12日 (土) 13:30 ~ 15:30 |
33 | スイッチ | 身近な物をスイッチに。100円ショップやホームセンターで購入できる身近なものをスイッチ (例: 電卓、穴あけパンチ、マウス等) |
リハエンジニア 井手將文先生 |
|
2月 | 2月 16日 (土) 13:30 ~ 15:30 |
34 | スプリント素材・熱可塑性素材を使用した自助具 | 熱で変形する素材を利用し、スプーンや箸を持ちやすくするグリップなどを作成 | ||
3月 |
お申込みのご注意事項
- お申し込みいただきました内容は、講座受付以外には使用しません。
- お申し込みはTELかFAX(専用)でお願い致します。メールでの講座受付はしておりませんので、ご了承ください。
- お申込みをされてキャンセルされる場合は、必ず御連絡下さい。
- 受講受理の際は御連絡をいたしません。ご了承下さい。
開催についてのご注意事項
- 講座の日程や会場は都合により変更や、開催を中止させていただくことがあります。
- 受講料以外に、一部材料代がかかる場合がございます。
- 筆記用具等はご持参ください。内容によっては、動きやすい服装でご参加いただきます。
- 駐車場の数が限られておりますので、なるべく公共の交通機関をご利用ください。
- 講座開始15分を過ぎますと受講できませんので、受講時間に間に合うようにご参加ください。
過去の研修・講座はこちら
お申し込み・お問い合わせ
佐賀県在宅生活サポートセンター
〒840-0804佐賀市神野東2丁目6-1
TEL : 0952-31-8655
FAX : 0952-30-2591